|

全国の統計では、火災による死者の約8割 が住宅によるもの
で、その主な原因は 「 逃げ遅れ 」 となっています。
火災の発生にいち早く気づき、的確な初期消火や迅速な避難
を行うために 「 住宅用火災警報器 」 の設置が義務付けらてい
ます。

住宅火災の発生と被害の低減を図るため、消防職員がお住
まいを戸別訪問し、玄関先で下記の項目についてアドバイスや
広報を行います。 * 無 料
1 火気の取扱い等、火災予防に関する指導
2 住宅防火対策や住宅用火災警報器に関するアンケート
3 消火器や住宅用火災警報器の訪問販売に対する注意喚起
4 防火に関する相談



1 訪問する職員は身分証を携帯し、許可をいただいて
から実施します。
2 インターホン越しのやりとりだけでもかまいません。
3 消火器や住宅用火災警報器を販売することはありま
せん。
4 一世帯5分から10分程度を予定しています。
 |
|